fc2ブログ

選別淘汰 〜うちの場合〜

20210215083759_44.jpeg





カメラ買い替えました。




今まではSony α7sとα7rという




2台のカメラを並行して使っていました。




良いカメラなんですがどちらも一長一短で




思い切って買い替えることにしました。




人生で何度も買える買い物ではないので




前の2台は手放して資金にします。




Sonyのメンテナンスで調整してもらいます。




新しいカメラはこれ




20210215085520_30.jpeg

20210215083759_141.jpg





Sony α7rⅢ




最新型の一つ前のモデルですが、




型落ちで値段がこなれてきたのと




必要とする機能はこれで充分なので




このカメラに決めました📷




早速撮影しましたが、ピントが早い!




今までピント合わせてる間にえびが移動して




ピント外れることが多かったんですが、




すごく使いやすくなりました。




20210215083759_69.jpeg

20210215083759_123.jpeg

20210215083759_120.jpeg





思わずニンマリです☺️




昭和の富士フィルムのCMで




樹木希林さんと岸本加世子さんがやっていた




美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに…




ってのがありましたが、まさにそんな感じ!




(どんな感じやねん!w)









さて、きょうは累代での選別淘汰の




うちのやり方を書こうと思います。




以下の文章は自分の考えです。




正しいかどうかは賛否あると思いますが




うちはこのやり方でえびを育てます。




コンセプトは、大きくて、丈夫で、よく増える、




奇形の少ない、綺麗なえび。









まず、累代について。。。




種親から生まれたF1を、1ヶ月程度のスパンで




稚えび水槽に入れます。




大きさに合わせて水槽サイズも変えないと…




ここで大きくできないと、その代はダメです。




当然水槽の本数がたくさん要ります。




その中から大きいのだけを種親候補として残します。




柄は二の次三の次、まずは大きさです。




そして産卵サイズになった時点で体型チェック




出来れば胴部が頭部のの2倍あるのが理想形…




これは日々の観察でもやっていて、脚と胸部の間に




隙間がある「めくれ」や、頭部が丸まった個体は




気がついた時点でどんどん抜いていきます。




そして残った個体で選別淘汰をしていくのですが




一番大きい個体は色薄でも必ず残します




柄、オスメス問わずです。




ここで綺麗なのだけ残すと2〜3世代で




必ず詰まります。




よく、種親水槽でバキバキなえびばかりを集めて




うちの種親水槽〜♪ってやってるのを見ると




あ〜あ…って思っちゃいます。




個人的に色薄個体が出ない血統は




ダメだと思っています。




その中で固定率を上げていく、、、




矛盾している要素ですが




これをしないとえびは矮小化します。




そしてその中から種親を数匹、種親水槽へ。。。




体感的には100匹産まれて2〜3匹ですかね…




その代は、種親が産む限りF1だけでそれを




繰り返していきます。。。。。




タイガービーF3の時は最初90センチ水槽に




種親が10匹くらいでした(爆笑)




でも種親が大きいので(3センチオーバー)




そこからあっという間に2〜300子供が増え、




そこからさらに同じ作業を繰り返し




現在F6まで増えています。




相変わらず成長が早く、3〜4ヶ月で




2センチ位にはすぐなります。




今まで自分も色々失敗してきました。




レッドビーが大きくならなくなったり。。。




あるえびが全く増えなくなったり。。。。。




色々失敗しました。




皆様の飼育法は色々あると思います。




ただただ綺麗なえびだけを増やそうと思えば




固定率もすぐ上がりますし、




2〜3世代で綺麗なえびだらけになります。




一年後に育ちの悪いえびをかかえて




頭を抱えないようにしてください←自分もやりました(笑)




今日はこのくらいで…




あ!




ひとつも冗談や笑い話ないぢゃん!!⤵︎⤵︎⤵︎




ん〜!これはいかん!!!!!









では小噺をひとつ、




ホンダカブというバイクがあります




新聞屋さんが乗っているアレです




非常に丈夫で、ちょっとくらいオイル切れてても




エンジン焼き付くことなく走ったりします(笑)




この前ふと思いました。。。




カブは丈夫?いやカブ(下部)なんだから




丈夫(上部)じゃないじゃん!!!




il||li_| ̄|○ il||liチ-ン




ヤッチマッタナァ...┌┤´д`├┐ヵタヵタ..




お後がよろしいようで……………(滝汗)









最後に、選別法ですが




これが絶対じゃないです。




水槽数にも限りがあります。




うちも全種類のえびに対して




これが完璧にできているわけではありません。




与えられた条件の中で最大限の努力をしています。




又、説明文や言葉の使い方が




上から目線に感じないか少し心配です。




参考になれば幸いです。




健康なえびで楽しく増やせる人が




1人でも増えますように………




20210215083759_44.jpeg
Black Tiger Bee F2




苦節8ヶ月




やっと稚えびが取れました。。。。。




んじゃまったねーん(^^)/~~~




にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット

コメント

非公開コメント

大きく育ったエビは、手放さない方が良かったんですね。先日、手放したファンシーハイブリッドは、見たことない大きさ数匹居て、出しました。
次回から、大きな体格は残します。 最近、どの水槽も舞が無い。1ヶ月くらい前は、彼方も此方も舞って居たのに。少し試練を与える為、昨日の昼は、エアコン消しました。危機を感じるかな?
今からも、飴とムチで行きます。私のやり方(笑)です。

No title

こんちわ~~!!

ぴーにゃさんもSony α7rⅢ使いですね
(⌒∇⌒)

オイラはα7rⅢを約2年ちょっと使っていますが!!

いまだにα7rⅢのポテンシャルを全くだしきれてないです~~
(´;ω;`)ウゥゥ

エビ撮影に関しては

綺麗に写り過ぎて

中途半端な個体を撮影すると

残念なことに!!




でも!!


逆に言いますと!!

オークションに出す個体なら悪い部分もはっきりと

写ってしまいますので・・・・!!
( 一一)




ありのままの個体の姿を見て頂けるって言う事も本当に


素晴らし事で!!


ぴーにゃさんや親方やまぁ〇さんのようにエビ飼育素人さん達を支えて

守っていく人間味に憧れております!!




\(◎o◎)/!

意味不明なコメントをしてしまいすみませんです
m(_ _"m)

またご一緒に飲める日を


楽しみにしております~~~!!
(●´ω`●)

みわびちゃんさん

>大きく育ったエビは、手放さない方が良かったんですね。

これは自分の考えなんで

やや大きい綺麗なえびで攻める

そんな人がいてもいいと思います。

ハイブリッドはデカくなりやすいですね。。。

温度の上下はある程度あったほうが

抱卵しやすいと自分は思います。

飴と鞭、まさにそんな感じ(笑)

やなび〜!!モンちゃんパパです!!さん

あれ?

やなびーさんα9じゃなかったです?

機能が多過ぎで使いこなせません(笑)

えびが見た目通りに写るならいいですね

情報は包み隠さず全部出します😉

その上で誰にも負けないエビを作りたいw

ライバルは多いほうが

盛り上がるタイプなんで…

本当はえび業界のためにも

そのほうがいいはずなんすけどね…

情報を囲い込んだ業界は伸びませんから………

てか、本当早くコロナ終息して

一緒に飲みてぇっす〜!!!(爆笑)
プロフィール

pienya(ぴーにゃ)

Author:pienya(ぴーにゃ)
ツゥエルグガルニーレと読みます、ドイツ語で小さなえびの事です(*^^*)ブログとも、相互リンク大歓迎!!ステッカー交換など気軽にコメントくださいね(^_-)-☆
Twitter日常はこちら
Twitter販売用はこちら
Instagramはこちら
YouTubeは こちら
クリックするとページに飛びます

ポチっとお願い♡
カテゴリ
最新記事
リンク
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも一覧

Y.M.D.shrimp

喜良久爺 のブログ

蜜柑海老のシュリンプ奮闘記
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード