水槽管理方法❶

最近、水槽の管理方法や使用ソイルなどを
お問い合わせいただくことがとても多くて、
この機会にまとめてみようかと思い立ちました。
自分なりの考え方もまとめてみます。
あくまでも私の管理方法なので、
この通りやったら失敗する場合もあるので、
自分の環境に合う方法を考えながら
最終的に後悔しないやり方を、
覚悟を持って選択してください。
えびの飼育方法が諸説ある中で、
自分の飼育方法を確立するためには、
モノマネではなく覚悟と選択、
いわゆる取捨選択が必要です。
何が正しいとは言えません。
他の方のやり方を否定する気もありません。
自分の信じる道を進んでください(笑)
最終的にはちゃんとえびを増やせて
バンバン繁殖させられれば
その飼育方法が正しい、と思います。

さて、今回はまず水換えです。
週一回、4分の1ほど換えています。
えびの数、状態などにかかわらず
無条件に週一回4分の1です。
40本近く水槽ありますが、
工夫して効率を上げて
全部排水~注水~ミネラル添加まで
2時間あれば終わります。
私の飼育スタイルが、餌をバンバンあげる
そんな飼育方法のせいかもしれません。
定期的な換水は不可欠だと思っています。
よく、水換えしたからえびが死んだ
そんな話を聞きます。
では、逆に人間が病院に入院して
酸素吸入を行いました。
それで患者さんが死んだとしたら
遺族は酸素吸入で環境変化が起きたから
患者が死んだと騒ぐでしょうか?
綺麗な空気を与えて
それが刺激になって死ぬなんてアホな(笑)
うちでは水換えをサボると☆が出ます。
もし水換えして、えびが死んだとしたら、
えびに適さない水で水換えをしたか、
水換えしなくても死んだと思います。
天然の河川や沼では雨や気候変化などで
水換え4分の1程度の環境変化なんて
日常茶飯事に起こります。
今まで清らかな水が流れていた沢が
濁流泥濁りになったりします。
それで生き物絶滅します?
改良品種は長いこと人間に飼われて
弱くなっているとおっしゃるなら
貧弱な個体を量産しているような気がして
私はあまり好きではありません。
健康なえびを増やしたいです。

そしてこれは他の人には絶対勧めませんが、
浄水器からシャワーで直接水を入れています。
当然水温変化が起きます。
冬だと23℃くらいの水温が
21℃くらいまで下がります。
さすがにそれ以上の水温変化は怖いですが
この程度なら許容範囲と思っています。
あくまでも自然環境下でも起こりうる
環境変化と考えた場合です。
本来なら温水器を通して適温にして
ゆっくり注水したほうがいいと思います。
これはサラリーマンをやりながら
少ない休日の限られた時間の中で
水換えを確実に行うための苦肉の策です。
それでも水換え無しよりいいと思っています。
ただし、無換水派を否定している
そう思われると困ります。
有名なブリーダーさんで、
無換水派の方も大勢います。
自分の友人にも多数います。
例えば無換水でもえびの数、水量に対して
充分な濾過能力があれば問題ないです。
浄水器かROを使っているかでも変わります。
上水道がどの地方なのか、マンションか、
一軒家なのかによっても変わってくると思います。
私の住んでいる東京杉並区は
比較的えび飼育に適している水のようです。
いろいろなことを考えてみてください。
そして後悔しない方法を、
覚悟を持ってやってみてください。

いや~冗談無しのブログはしんどいわぁ~(笑)
じゃ、今日はこんな感じで^_−/~~~


テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット