最近のえび事情
仕事が忙しくてなかなか更新できない今日この頃…
えびの世話もなかなかままならなく、放置状態が多い。
ただ、毎回写真をアップする必要はないんだと今日気がついた。
なので最近思ったことをちょっと一言。
最近好調なのはレッドビー、ブラックビー、レッドサンダー。
ゴールデンアイはまずまず、ブラックダイヤGEは超不調のスランプ。。。
パンダは全くだめ。もうお話にならない。。。たぶんもう全滅。
水槽は新しくしっかりと立ち上げた水槽なので水が出来ていないことは考えづらい。
最近タイガー系のアルカリ性飼育に疑問を感じる。
色は上がるが繁殖率は明らかに弱酸性飼育のほうが良い。
弱アルカリ性飼育は抱卵固体がちらほら出たと思ったらいつの間にかいなくなって、
親えびがポツリポツリと落ちてゆく。えびにとっていい環境を整えてあげることが
一番だと考えると、今までのスタイルを変える必要を感じる。
そういえばレッドビーも弱アルカリ性のほうが色は上がるが繁殖率は落ちる。
レッドビーも弱酸性の中で選別淘汰を繰り返し、今の素晴らしいレベルになった。
タイガー系のえびたちも、なかなか色は上がらないが、いい環境で繁殖させて、
選別淘汰することによってレベルの高い固体を作り上げてゆくのが、本筋では
ないかと思う。レベルが低いとオークションなどで値段が上がらないので
簡単に色の上がる弱アルカリ性飼育が当たり前のように言われているのでは
ないだろうか。
他のブリーダーの方々も、こうやって試行錯誤を繰り返し、自分の飼育スタイルを
確立しているんだと思うが、タイガー系=弱アルカリ性と、安易に考えて飼育
してきただけに、えびのことを考え、観察することが足りなかったと、改めて反省。
えびの世話もなかなかままならなく、放置状態が多い。
ただ、毎回写真をアップする必要はないんだと今日気がついた。
なので最近思ったことをちょっと一言。
最近好調なのはレッドビー、ブラックビー、レッドサンダー。
ゴールデンアイはまずまず、ブラックダイヤGEは超不調のスランプ。。。
パンダは全くだめ。もうお話にならない。。。たぶんもう全滅。
水槽は新しくしっかりと立ち上げた水槽なので水が出来ていないことは考えづらい。
最近タイガー系のアルカリ性飼育に疑問を感じる。
色は上がるが繁殖率は明らかに弱酸性飼育のほうが良い。
弱アルカリ性飼育は抱卵固体がちらほら出たと思ったらいつの間にかいなくなって、
親えびがポツリポツリと落ちてゆく。えびにとっていい環境を整えてあげることが
一番だと考えると、今までのスタイルを変える必要を感じる。
そういえばレッドビーも弱アルカリ性のほうが色は上がるが繁殖率は落ちる。
レッドビーも弱酸性の中で選別淘汰を繰り返し、今の素晴らしいレベルになった。
タイガー系のえびたちも、なかなか色は上がらないが、いい環境で繁殖させて、
選別淘汰することによってレベルの高い固体を作り上げてゆくのが、本筋では
ないかと思う。レベルが低いとオークションなどで値段が上がらないので
簡単に色の上がる弱アルカリ性飼育が当たり前のように言われているのでは
ないだろうか。
他のブリーダーの方々も、こうやって試行錯誤を繰り返し、自分の飼育スタイルを
確立しているんだと思うが、タイガー系=弱アルカリ性と、安易に考えて飼育
してきただけに、えびのことを考え、観察することが足りなかったと、改めて反省。
テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット