水槽管理方法❸

スノーフラワー
こんにちは、今日は餌です。
色々な餌を与えましたが、これはだめという餌は無かったです。
基本的にはバラけのいい餌が好きで、数分でバラバラになるのが理想です。
よくソイルの間に入っちゃうのが水を汚すという人がいますが、
全く気にしません(笑)
うちでは全て水ミミズが綺麗にしてくれますから(爆笑)
現在メインで使っているのはEARTH、OCEAN、ゆかりの三種類と
昆虫系の動物性餌INSECTを思い出した頃にパラパラとあげます。
酵素系の餌、秘密の粉も思い出しては与えます。
この2種類は水槽の硬度を上げる可能性があるのと
水を汚しやすいので毎日与える餌では無いですが、
非常にエビの活性を上げるので、たまに与えています。
酵素系の餌の欠点は、酸化しやすいことで
開けたら冷蔵庫で保管しておくのが良いのですが
面倒なんですよね〜、あまり使わなくなるかも………
昆虫系の餌は、水を汚しやすいような気がします。
成長がすごく早くていいんですが…
常時与えないので餌が痛んでくるのが気になって
全部使い切る前に捨ててしまうことが多いです。。。
これもあまり使わなくなるかな〜…
最近ピンクの餌が、前より柔らかくバラけやすくなったと聞いて
今度使ってみようと思います。
さと●さん、●ットさんよろしく(笑)←実は発注済みw
餌もえびの状態を観察して、つねにえび団子が出来、
水を汚しすぎず、稚えびの成長が確保できる餌の量を
考えて与えるようにしています。
与え過ぎよりは、少なめの方がいいと思いますけど
死なないけど成長は確実に遅くなります(笑)
最後に、餌以外のバクテリアやその類のものは
一切与えていません。必要性も感じません。
んじゃ今日はこのくらいで!まったね〜(^^)/~~~
あ、スノーフラワー抱卵しました(^_−)−☆


にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
水槽管理方法❷

MarkⅡ
こんばんは、久々に滞っていた管理方法を…
今回はソイル、立ち上げその他です。
基本的にはアマゾニア+アマパウの薄敷です。
今まで使ったソイル
無印ソイル
ブリーダーズソイル
C3ソイル
黒ブル
うすじきくん(旧タイプ)
特にこれはえびが増えない、というソイルは
ありませんでした。
現在ジェッターソイル1とうすじきくん2テスト中です。
立ち上げ方は
⑴ソイル敷く
⑵スプレーで湿らせる
⑶シャワーでソイルの位置まで水注ぐ
⑷30分以上放置して、浄水を注ぐ
水を注ぐ時はウールマットを敷くと
ビニール敷くよりソイル巻き上げずいいです。
↑とある人に教わりました(笑)
⑸フィルターセットして回す
以上。笑笑
粉類一切使いません、必要性も感じません(笑)
早くガーッと立ち上げたい時に
一時的に水をめちゃ汚して
早く立ち上げるのには粉物使うのもいいと思います。
自分はあまり汚くするの好きじゃないので
じっくり立ち上げしていきます。
最低1ヶ月回します。
早く立ち上げたい時は調子のいい水槽の
飼育水を3分の1ほど使います。
そして1ヶ月後ヤマト投入、
動きが問題なければビーシュリンプ投入です。
一応投入したえびの動き見てから、種親を投入します。
全く参考になりませんね笑笑
あとは初期は餌やや少なめかな~
えびがバンバン餌を食べるようなら
問題なしと見て、普通に管理します。
変に小細工するより
えびの様子をじっくり見ながら
立ち上がっているかどうか判断するのが
自分の性格に合ってるんですよね~
そんじゃまた!( ^_^)/~~~

レッドサンダー金眼

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
水槽管理方法❶

最近、水槽の管理方法や使用ソイルなどを
お問い合わせいただくことがとても多くて、
この機会にまとめてみようかと思い立ちました。
自分なりの考え方もまとめてみます。
あくまでも私の管理方法なので、
この通りやったら失敗する場合もあるので、
自分の環境に合う方法を考えながら
最終的に後悔しないやり方を、
覚悟を持って選択してください。
えびの飼育方法が諸説ある中で、
自分の飼育方法を確立するためには、
モノマネではなく覚悟と選択、
いわゆる取捨選択が必要です。
何が正しいとは言えません。
他の方のやり方を否定する気もありません。
自分の信じる道を進んでください(笑)
最終的にはちゃんとえびを増やせて
バンバン繁殖させられれば
その飼育方法が正しい、と思います。

さて、今回はまず水換えです。
週一回、4分の1ほど換えています。
えびの数、状態などにかかわらず
無条件に週一回4分の1です。
40本近く水槽ありますが、
工夫して効率を上げて
全部排水~注水~ミネラル添加まで
2時間あれば終わります。
私の飼育スタイルが、餌をバンバンあげる
そんな飼育方法のせいかもしれません。
定期的な換水は不可欠だと思っています。
よく、水換えしたからえびが死んだ
そんな話を聞きます。
では、逆に人間が病院に入院して
酸素吸入を行いました。
それで患者さんが死んだとしたら
遺族は酸素吸入で環境変化が起きたから
患者が死んだと騒ぐでしょうか?
綺麗な空気を与えて
それが刺激になって死ぬなんてアホな(笑)
うちでは水換えをサボると☆が出ます。
もし水換えして、えびが死んだとしたら、
えびに適さない水で水換えをしたか、
水換えしなくても死んだと思います。
天然の河川や沼では雨や気候変化などで
水換え4分の1程度の環境変化なんて
日常茶飯事に起こります。
今まで清らかな水が流れていた沢が
濁流泥濁りになったりします。
それで生き物絶滅します?
改良品種は長いこと人間に飼われて
弱くなっているとおっしゃるなら
貧弱な個体を量産しているような気がして
私はあまり好きではありません。
健康なえびを増やしたいです。

そしてこれは他の人には絶対勧めませんが、
浄水器からシャワーで直接水を入れています。
当然水温変化が起きます。
冬だと23℃くらいの水温が
21℃くらいまで下がります。
さすがにそれ以上の水温変化は怖いですが
この程度なら許容範囲と思っています。
あくまでも自然環境下でも起こりうる
環境変化と考えた場合です。
本来なら温水器を通して適温にして
ゆっくり注水したほうがいいと思います。
これはサラリーマンをやりながら
少ない休日の限られた時間の中で
水換えを確実に行うための苦肉の策です。
それでも水換え無しよりいいと思っています。
ただし、無換水派を否定している
そう思われると困ります。
有名なブリーダーさんで、
無換水派の方も大勢います。
自分の友人にも多数います。
例えば無換水でもえびの数、水量に対して
充分な濾過能力があれば問題ないです。
浄水器かROを使っているかでも変わります。
上水道がどの地方なのか、マンションか、
一軒家なのかによっても変わってくると思います。
私の住んでいる東京杉並区は
比較的えび飼育に適している水のようです。
いろいろなことを考えてみてください。
そして後悔しない方法を、
覚悟を持ってやってみてください。

いや~冗談無しのブログはしんどいわぁ~(笑)
じゃ、今日はこんな感じで^_−/~~~


テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
水槽管理方法
うちの水槽管理の方法です。
濾過はメインが底面、水槽の大きさによって外部使ったりスポンジのみの水槽もありますが、基本は底面+スポンジです。
ソイルはもともとAPバーンさんの無印ソイルが気に入って使っていましたが、ブリーダーズソイルBノーマル+パウダーの水槽もあります。
最近の定番は無印ソイルのNo1〜3を敷き、その上にNo4を薄引き、さらにアマゾニアパウダーをごく薄くかぶせるパターンがお気に入りです。
アマゾニア、やっぱり外せませんね。使ってみると手放せません。
水は、なるべく特殊な人しか飼育できなくならないように水道水を浄水器に通したものを使用しています。
過去に色々数値を測って添加剤入れてみましたが、いい結果出たことがありません。シンプルイズベスト、と思っています。


にほんブログ村
9月9日追記
水替えは立ち上げ初期は水槽の様子を見ながらですが、基本週に一回3分の1を基本として行っています。その際使用する水も、水道水を上記の浄水器に通しただけのものです。ご参考まで。
濾過はメインが底面、水槽の大きさによって外部使ったりスポンジのみの水槽もありますが、基本は底面+スポンジです。
ソイルはもともとAPバーンさんの無印ソイルが気に入って使っていましたが、ブリーダーズソイルBノーマル+パウダーの水槽もあります。
最近の定番は無印ソイルのNo1〜3を敷き、その上にNo4を薄引き、さらにアマゾニアパウダーをごく薄くかぶせるパターンがお気に入りです。
アマゾニア、やっぱり外せませんね。使ってみると手放せません。
水は、なるべく特殊な人しか飼育できなくならないように水道水を浄水器に通したものを使用しています。
過去に色々数値を測って添加剤入れてみましたが、いい結果出たことがありません。シンプルイズベスト、と思っています。


にほんブログ村
9月9日追記
水替えは立ち上げ初期は水槽の様子を見ながらですが、基本週に一回3分の1を基本として行っています。その際使用する水も、水道水を上記の浄水器に通しただけのものです。ご参考まで。
テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット