あれ?(笑)からの~カメラディフェンスの作り方

Red Galaxy Fishbone “魔王?(笑)”
あれ?ですw
更新頻度上げていくと言ってたのに、
相変わらずの月一更新www
言い訳させてください。
ブログ書くときには必ず一眼で撮った
えびの写真載せたいと思っています。
Sonyのカメラアプリを使って
スマホにWi-Fi接続で転送するのですが、
アプリがアップデートされたら
カメラから転送できなくなりました。
そのためモチベーションが下がってます。
いちいち画像取り込んでパソコンで縮小して
それをスマホに入れると手間がひどい。。。
PCは平日ほとんどあけませんので
このような更新頻度になっております(爆)
今日は雪予報で仕事が中止になりました。
朝からゴソゴソこんなことをしてみました。


アクリルを切り出します。
前回は1ミリを使いましたが
今回は大きめなものを作るので
2ミリのものを使ってみました。
アクリルカッターで削り取るように切り、
最後はパキッと簡単に折れます。


任意のサイズに切り出し、パーツ完成😉
因みに、ちょっと手元が狂うと
右のアクリルの様に傷がつきます。
撮影に影響はないので問題なしですw
↑がさつなぴーにゃwww


養生テープで仮止めします。
さて、ここからがポイントです。

アクリル用の接着剤を使います。

注入機が付いているのですが、
これが要注意で液がやたら垂れます。
ちなみに前回作ったものですが

垂れたところが溶けるのでこんな風に…
仕上がりが悪いとテンション下がります👎
なので今回は慎重に


爪楊枝からの~


筆を使い~の

細心の注意を払いつつ点滴…
頑張れブキッチョぴーにゃ!(笑)


内側がある程度くっついたら
養生テープを外します。

更に細心の注意を払い隙間を埋めます。
あ、ちなみに指は丸くないですっ!(爆)
↑ネタ古っ!
このネタわかる人何人いるんだろう~…
なんか寂しいなぁ~………

最後に取っ手をつけるのですが、
パーツがないので前回の余りでっ!(爆)

完成、取っ手短かっ!(爆笑)
まぁ撮影には影響ないので良しとします👌

じゃ~ん、完成~!!!
前回と比べると明らかに
クォリティ上がってます←自己満足www
ここでえびを撮影して
画像を載せたいところですが、
接着剤が怖いので
完全に乾かしてから使う事にします(笑)
ちなみに前回のカメラディフェンスで
撮影してみました。

あれだけクォリティ低くても
画像には影響ありません笑笑
前面にはアクリルないんで当たり前ですねw
ちなみにこれ、制作時間は慣れれば1時間程度
制作費は2000円弱ですが、
大きさにもよりますが5個くらい作れます。。。
てかそんなにいらねぇしwwwww
LSSのカメラディフェンスは、2000円代くらい。
手間考えるとどっちが良いのか微妙ですw
好きな大きさに作れるところが魅力かな~
工作付きはぜひお試しあれ!
んじゃ、今日はこの辺で~👋
次はいつかな~…(爆)

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
水槽管理方法❸

スノーフラワー
こんにちは、今日は餌です。
色々な餌を与えましたが、これはだめという餌は無かったです。
基本的にはバラけのいい餌が好きで、数分でバラバラになるのが理想です。
よくソイルの間に入っちゃうのが水を汚すという人がいますが、
全く気にしません(笑)
うちでは全て水ミミズが綺麗にしてくれますから(爆笑)
現在メインで使っているのはEARTH、OCEAN、ゆかりの三種類と
昆虫系の動物性餌INSECTを思い出した頃にパラパラとあげます。
酵素系の餌、秘密の粉も思い出しては与えます。
この2種類は水槽の硬度を上げる可能性があるのと
水を汚しやすいので毎日与える餌では無いですが、
非常にエビの活性を上げるので、たまに与えています。
酵素系の餌の欠点は、酸化しやすいことで
開けたら冷蔵庫で保管しておくのが良いのですが
面倒なんですよね〜、あまり使わなくなるかも………
昆虫系の餌は、水を汚しやすいような気がします。
成長がすごく早くていいんですが…
常時与えないので餌が痛んでくるのが気になって
全部使い切る前に捨ててしまうことが多いです。。。
これもあまり使わなくなるかな〜…
最近ピンクの餌が、前より柔らかくバラけやすくなったと聞いて
今度使ってみようと思います。
さと●さん、●ットさんよろしく(笑)←実は発注済みw
餌もえびの状態を観察して、つねにえび団子が出来、
水を汚しすぎず、稚えびの成長が確保できる餌の量を
考えて与えるようにしています。
与え過ぎよりは、少なめの方がいいと思いますけど
死なないけど成長は確実に遅くなります(笑)
最後に、餌以外のバクテリアやその類のものは
一切与えていません。必要性も感じません。
んじゃ今日はこのくらいで!まったね〜(^^)/~~~
あ、スノーフラワー抱卵しました(^_−)−☆


にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
水槽管理方法❷

MarkⅡ
こんばんは、久々に滞っていた管理方法を…
今回はソイル、立ち上げその他です。
基本的にはアマゾニア+アマパウの薄敷です。
今まで使ったソイル
無印ソイル
ブリーダーズソイル
C3ソイル
黒ブル
うすじきくん(旧タイプ)
特にこれはえびが増えない、というソイルは
ありませんでした。
現在ジェッターソイル1とうすじきくん2テスト中です。
立ち上げ方は
⑴ソイル敷く
⑵スプレーで湿らせる
⑶シャワーでソイルの位置まで水注ぐ
⑷30分以上放置して、浄水を注ぐ
水を注ぐ時はウールマットを敷くと
ビニール敷くよりソイル巻き上げずいいです。
↑とある人に教わりました(笑)
⑸フィルターセットして回す
以上。笑笑
粉類一切使いません、必要性も感じません(笑)
早くガーッと立ち上げたい時に
一時的に水をめちゃ汚して
早く立ち上げるのには粉物使うのもいいと思います。
自分はあまり汚くするの好きじゃないので
じっくり立ち上げしていきます。
最低1ヶ月回します。
早く立ち上げたい時は調子のいい水槽の
飼育水を3分の1ほど使います。
そして1ヶ月後ヤマト投入、
動きが問題なければビーシュリンプ投入です。
一応投入したえびの動き見てから、種親を投入します。
全く参考になりませんね笑笑
あとは初期は餌やや少なめかな~
えびがバンバン餌を食べるようなら
問題なしと見て、普通に管理します。
変に小細工するより
えびの様子をじっくり見ながら
立ち上がっているかどうか判断するのが
自分の性格に合ってるんですよね~
そんじゃまた!( ^_^)/~~~

レッドサンダー金眼

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
水槽管理方法❶

最近、水槽の管理方法や使用ソイルなどを
お問い合わせいただくことがとても多くて、
この機会にまとめてみようかと思い立ちました。
自分なりの考え方もまとめてみます。
あくまでも私の管理方法なので、
この通りやったら失敗する場合もあるので、
自分の環境に合う方法を考えながら
最終的に後悔しないやり方を、
覚悟を持って選択してください。
えびの飼育方法が諸説ある中で、
自分の飼育方法を確立するためには、
モノマネではなく覚悟と選択、
いわゆる取捨選択が必要です。
何が正しいとは言えません。
他の方のやり方を否定する気もありません。
自分の信じる道を進んでください(笑)
最終的にはちゃんとえびを増やせて
バンバン繁殖させられれば
その飼育方法が正しい、と思います。

さて、今回はまず水換えです。
週一回、4分の1ほど換えています。
えびの数、状態などにかかわらず
無条件に週一回4分の1です。
40本近く水槽ありますが、
工夫して効率を上げて
全部排水~注水~ミネラル添加まで
2時間あれば終わります。
私の飼育スタイルが、餌をバンバンあげる
そんな飼育方法のせいかもしれません。
定期的な換水は不可欠だと思っています。
よく、水換えしたからえびが死んだ
そんな話を聞きます。
では、逆に人間が病院に入院して
酸素吸入を行いました。
それで患者さんが死んだとしたら
遺族は酸素吸入で環境変化が起きたから
患者が死んだと騒ぐでしょうか?
綺麗な空気を与えて
それが刺激になって死ぬなんてアホな(笑)
うちでは水換えをサボると☆が出ます。
もし水換えして、えびが死んだとしたら、
えびに適さない水で水換えをしたか、
水換えしなくても死んだと思います。
天然の河川や沼では雨や気候変化などで
水換え4分の1程度の環境変化なんて
日常茶飯事に起こります。
今まで清らかな水が流れていた沢が
濁流泥濁りになったりします。
それで生き物絶滅します?
改良品種は長いこと人間に飼われて
弱くなっているとおっしゃるなら
貧弱な個体を量産しているような気がして
私はあまり好きではありません。
健康なえびを増やしたいです。

そしてこれは他の人には絶対勧めませんが、
浄水器からシャワーで直接水を入れています。
当然水温変化が起きます。
冬だと23℃くらいの水温が
21℃くらいまで下がります。
さすがにそれ以上の水温変化は怖いですが
この程度なら許容範囲と思っています。
あくまでも自然環境下でも起こりうる
環境変化と考えた場合です。
本来なら温水器を通して適温にして
ゆっくり注水したほうがいいと思います。
これはサラリーマンをやりながら
少ない休日の限られた時間の中で
水換えを確実に行うための苦肉の策です。
それでも水換え無しよりいいと思っています。
ただし、無換水派を否定している
そう思われると困ります。
有名なブリーダーさんで、
無換水派の方も大勢います。
自分の友人にも多数います。
例えば無換水でもえびの数、水量に対して
充分な濾過能力があれば問題ないです。
浄水器かROを使っているかでも変わります。
上水道がどの地方なのか、マンションか、
一軒家なのかによっても変わってくると思います。
私の住んでいる東京杉並区は
比較的えび飼育に適している水のようです。
いろいろなことを考えてみてください。
そして後悔しない方法を、
覚悟を持ってやってみてください。

いや~冗談無しのブログはしんどいわぁ~(笑)
じゃ、今日はこんな感じで^_−/~~~


テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
リセットリセット……

先日、眠い目をこすりながら運転をしていると
なんとごみ収集車にぶっちされました…
なんか不思議な感覚です(笑)
土日は水槽のメンテをしました。
えび復帰したのが2015年
その時に立ち上げた水槽がもう限界です(笑)
ひたすらリセットリセット・・・
昨日は60ワイドロー1本、45キューブ2本、
45ハイタイプ1本、45レギュラー1本の
ソイル抜きをしました。玄関先が土嚢袋だらけw
今日は空いた水槽を洗ってセットします。
そして新たに空いたスペースに
45レギュラー水槽2本セッティングしました。

極薄で立ち上げて、
水がある程度できたらパウダー被せます(^^♪
全部で7本セット予定。。。
さぁ~どうなるか。。。。。(笑)
んじゃ!(@^^)/~~~

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット