立ち上げ剤やバクテリアは購入不要?(笑)
最近色々な方の立ち上げ方を見て、人それぞれ考え方や立ち上げ方、使うソイルや道具など色々あるので面白いなぁと見ていて、自分は立ち上げ方についてどんな考え方をしているかを書いてみようと思いました。

まず、水槽環境について話すと、うちはややPHが高いものの、それほど水質は悪くないので(全国的には東京は水が悪いと思われていますが、実は結構水道局が頑張っていて結構水質が良いし、飲んでも美味しい水らしいです)浄水器を通した水道水を使っています。これは自分の考え方ですが、えびを買う方のほとんどは始め水道水を使うのではないでしょうか。なので水道水を使うという単純な考え方です。きちんと管理されている方の水なら、RO水を使っていてもちゃんと強いえびはできますし、うちに導入するときもほぼ水合わせなしでも落ちることはありません。
ただ、いつもきっちり同じ環境のえびよりも、ある程度環境変化に慣れたえびの方がいいんじゃないかという変なこだわりはあります(笑)自分はメンテは換水派ですが、うちの水換えは蛇口から浄水器を通してシャワーヘッドで直接入れています。水温変化はありますが、えびが死んだことはありません。働きながら60本弱の水槽を管理するための苦肉の策で、お勧めはしませんが、こういう変化を与えているのも元気なえびを作るのに少しは役立っているかも?と思っています。温度変化や水質変化を経験したことないえびより、常に経験しているえびの方が耐性が高いと考えるのは間違っていますかね?

さて、立ち上げ方ですが、みなさん色々な添加剤をソイルに挟んで立ち上げていますね。最近の自分のやり方は単純です。ソイル、調子の良い水槽の飼育水、使用済みスポンジもしくはそれを絞った水、以上です。
添加剤は加えないのか?って質問が来そうですが、少し前にテスト的に自分で立ち上げ剤作ってみました。まぁ普通に園芸や農業の知識があれば簡単に作れますねwブリーダーやショップが出している市販のものも似たような物だと思います。あれ抜群に儲かると思いますよ!(爆笑)特に水槽すごーく汚したくないなら必要なしwww逆に良いバクテリアだけを増やしたいならこのやり方の方がいいんじゃないかと思っています。
Ebita Breedさんが、水槽立ち上げの考え方について記事を書いていますので、参考にしてみてください。
http://ebitabreed.com/?p=5931
http://ebitabreed.com/?p=6173

添加剤を色々使ってみて思うのは、主成分はほぼヌカです。それに酵母などを加えて発酵させることで水を汚し、バクテリアの発生を促すと考えるとわかりやすいと思います。わかりやすくするためにかなりざっくりとした説明です。正確にはぬかも発酵します。
結局水を汚すためのもので、それに発酵要素を加えたものです。ヌカには雑菌が繁殖しやすく、管理が悪いと当然悪いものも増えます。ちゃんと管理しているならいいですが湿気が入れば間違いなく菌は増殖するので、開封した物をまた使う時には注意が必要です。良い水槽の水という最高のバクテリアがあるのに何故雑菌の繁殖しやすい市販の立ち上げ剤を使うのか?(笑)
この辺も、Ebita Breedさんもブログで記事を書いていらっしゃいますので併せて読んでみてください。
http://ebitabreed.com/?p=6035
Ebitaさん、知識が豊富だし、とても参考になる記事が多いですよ。

さて、いろいろな立ち上げ剤がもっともらしい効能書いてますけど、ザックリ斬りましょうか?(笑)
納豆菌
日常どこにでもいますし、納豆菌粉末で売ってるし(笑)これの粉末ちょいと混ぜただけでしょwなんなら水槽に藁浸ければ?www
光合成細菌
普通に菌でしょw、光合成を行う細菌の総称です。整腸剤とかを水に溶かして密封しておけば勝手に出来ます(笑)この辺Twitterとかでも記事にしてる人多いですけど、安く作れますよ〜w
乳酸菌
これも粉末売ってます(笑)整腸剤にも入ってるし、なんなら竹パウダー混ぜれば簡単に増えますw安いよ〜w
ビフィズス菌
同じく整腸剤に入ってます。
フミン酸
植物などが微生物による分解を経て形成された最終生成物であるフミン質(腐植物質)のうち、酸性の無定形高分子有機物。狭義では、腐植土や土壌などにおいてアルカリに可溶で、酸で沈殿する赤褐色ないし黒褐色を呈する、糖や炭水化物、タンパク質、脂質などに分類されない有機物画分のことを指す。腐植酸(ふしょくさん)とも言う。このへん、農業用資材で大量に安価で手に入ります。弁当などによくついてくる小さな容器に詰めて小分けして売ったらボロ儲けでしょうね!あ、どっかでみた気がするwww
フルボ酸
植物などが微生物により分解される最終生成物である腐植物質のうち、酸によって沈殿しない無定形高分子有機酸。土壌や天然水中に広く分布している。つまり土が入ってれば普通にあります。みなさんソイル使ってますよね!(笑)以下同文で、農業用で安いのあり✨
バクテリア
原核生物、もしくは細菌の事です。どこにでもいます(笑)農業用で安いのいくらでもあります、もしお望みなら普通に水槽に使えますよ(爆笑)これ詰め替えて売れば…あれ?また同じだwww
キチン酸・キトサン・アスタキサンチン
甲殻類の殻などに含まれているので殻などを砕いて混ぜているだけです。甲殻類の殻はめちゃくちゃ水を汚しますので注意が必要です。
EM菌
これ書いてあったらまず詐欺です(笑)EM菌の成分分析を書いてある記事を載せておきます。この後裁判沙汰になり、EM菌側が敗訴したことも併せてお伝えしておきます。
https://note.com/katasekumiko/n/nd2eb3d7da6f8
インフゾリア
ほうれん草や藁を水につけておけば勝手に湧きますw

結局水槽の立ち上げって、結局水槽内の悪いものを浄化する細菌をフィルターや水槽内に増やして、浄化サイクルを作る事なので、絶好調の水槽の、金では買えないバクテリアがあるのに、何故詰め替えの高いヌカやバクテリア買うんだ?って思ってます笑笑
絶好調水槽の飼育水や使用済みスポンジを使うか、調子の良い水槽のスポンジを絞ってやればほぼバクテリアや消化サイクルに関しては充分です。そしてこのやり方だと、新しい水と新しいフィルターで立ち上げるよりも遥かに早く水槽は立ち上がります。
真似して失敗されると嫌なので詳しくは書きませんが、うちでは立ち上げ後割と早めにえび入れちゃう場合もあります。あとは餌の頻度や量を立ち上がりの様子によって加減してあげれば大丈夫です。この辺はえび見て沢山の失敗した人ならわかると思います。
まあなんでこんなこと書いたかというと、あれ加えた、状態良くなった、これがないと、それ入れないと、みたいな記事がすごく多くて、もっとシンプルな方が上手く行くし、何かあった時にも原因特定しやすいと思うんですよね。上手くいかないとあれこれ細かいことを気にしすぎて、あれこれやるから原因つかむ時に消去法が使えず、いつもリングワインデリングのように上手くいかない地獄を彷徨うことになります。飼育って結構消去法だと思うんです。シンプルな方がそれを掴みやすい。何が足りないか、より、何が余計か、をまず考えてほしいです。

あれ?なんでこんな話してんだろ?(爆)
真面目かー!£(゚o゚C=(__;バキッ
長くなったので今日はここまで、んじゃまったね〜ん(^^)/~~~

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
コメント
真面目か!
真面目か!!
じゃなくて、こーゆー記事は本当に為になります😊
って、ブログにコメントするのって本当に数年ぶりで敢えてこちらにコメントしてみました😄笑
じゃなくて、こーゆー記事は本当に為になります😊
って、ブログにコメントするのって本当に数年ぶりで敢えてこちらにコメントしてみました😄笑
先日はどうもです。
blog読んで えー! 今、メダカさんも居るので、ゾウリムシやピンク色のバクテリア液常備。今日、クロレラが届きます。納豆菌で水綺麗⁉️みたいな、アチャーです。 為に成りました。
blog読んで えー! 今、メダカさんも居るので、ゾウリムシやピンク色のバクテリア液常備。今日、クロレラが届きます。納豆菌で水綺麗⁉️みたいな、アチャーです。 為に成りました。
この記事で、モヤモヤが無くなりました。参考になりました。
遠州えびさん
コメントいただけるとは光栄です(爆)
まぁ一つのやり方として捉えてください。
普段おちゃらけてるんでたまには真面目に!(笑)
まぁ一つのやり方として捉えてください。
普段おちゃらけてるんでたまには真面目に!(笑)
みやびちゃんさん
人それぞれやり方ありますから!
上手く言ってるならそれで良しです
あれこれやりすぎるよりは
シンプルな方が好きですね〜…
まぁ1年経ったら違うこと言うかも!(爆笑)
上手く言ってるならそれで良しです
あれこれやりすぎるよりは
シンプルな方が好きですね〜…
まぁ1年経ったら違うこと言うかも!(爆笑)
ヒシカワタカシ(絵夢)さん
ありがとうございます
絵夢さんにコメントいただけるとは😆
それぞれやり方あると思いますので
増えてれば問題ないと思います。
自分は今シンプルになってます☺️
絵夢さんにコメントいただけるとは😆
それぞれやり方あると思いますので
増えてれば問題ないと思います。
自分は今シンプルになってます☺️
No title
なるほど