薄敷き立ち上げについて

お久しぶりです(笑)
最近、SNS等で薄敷きする人が増えていますね。中には薄敷きで立ち上げて即えび投入する猛者もいますが、長年やってそのやり方でうまく行っている人はえびに適した環境をきっちり作れる方ですので、安易に真似をして痛い目に会いませんように。。。
えびが飼える環境と、えびを飼える環境は全く別のものだときちんと認識した上で取り組みすることを勧めます。死なないでいるけどなんとか生きていけるのと、えびが喜んで活性高く元気いっぱいに泳ぎ回るのでは大違いです。

一口に薄敷きと言っても、どんな立ち上げ方をするかによってえびに適した環境が作れるかどうかは大きく分かれます。まず、どのソイルを使うのか。これはあらゆるソイルを試してはいませんので具体名を上げることは控えさせていただきますが、薄敷きでえびをちゃんと増やしている人のいる、実績のあるソイルをお使いになることをお勧めします。
次に、どんな水を使うか。薄敷きなさる方で一番多いのはRO水で立ち上げるやり方で、この場合は初期からPHが低く、不純物もほぼ含まれていませんので、必要なミネラル分を加えて水を作ることになります。RO水は理論上は中性になるはずなのですが、溶存二酸化炭素量の関係で大体やや酸性に傾く傾向がある(実際にはミネラルなどを加えて導電率を上げてから測定した方が正確な値が出ます)ので、薄敷きでもそのまま行けます。即入れする人が割と多いのもこのタイプの特徴で、元々不純物のない水から始まっていますから、悪いもののダメージを極力抑えながら立ち上げていけば(餌の頻度を減らすなど)、即入れでも成り立つことが多いようです。
一方、水道水から観賞魚用浄水器もしくは家庭用浄水器(実はこの方が高性能な場合が多いが、ROほどではないが量産するのが大変)を通した水や、中和剤などでカルキ抜きをして立ち上げる場合、元水のPHが大きく影響します。ちなみに自分の住んでいる東京都杉並区北側練馬寄り(笑)のとある地域の場合、季節にもよりますがPHは概ね7.0〜7.5で安定しています。お住まいの地域の元水が弱酸性で安定していればそのまま薄敷きで立ち上げても問題ないと思いますが、自分の地域では立ち上げる時に弱酸性にするためになんらかの細工が必要になります。マジックリーフ、ヤシャブシ、流木など弱酸性に水質を傾ける作用があるものを加えず立ち上げても上手くいくはずがありません。また、加えるものの量や大きさなども、過去の経験の裏付けがなければどの程度入れればいいかは手探りになります。

ソイルにはメーカーさんが製作した時の規定量があり、このくらいの大きさの水槽にはこのくらいの厚さで敷くと弱酸性の水質を維持できます、という目安に沿って規定量が書いてあります。薄敷きでソイルを使うと言うことはそのメリットを捨て、ある程度のリスクを負うと言うことを認識した方がいいと思います。
もちろん薄敷きにもいろいろメリットがあります。手軽、すぐ立ち上がる、リセットが楽、などなど。。。まめにメンテナンスと観察が出来るなら、そちらの方がやりやすい、と言う考え方もあります。やり方は人それぞれです。
ひとつだけ覚えておいてほしいのは、始める時に上に書いたようなことをちゃんと考え、自分の確固たる考えを(仮説で構いません)持ってやって、失敗するか成功するか結果が出るまでとことんやってみることです。それが経験値になり、次のステップにつながります。

皆様の薄敷きライフが上手くいくよう、心からお祈りしております☺️あ、私ですか?わたくしは底面圧敷きが一番好きですっ!(爆)でも、もちろん薄敷きもやりますよ〜🤣
んじゃまったね〜👋

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
プチマルシェに参加します

プチマルシェ
に、参加します。いろいろ迷いましたがせっかくお誘いいただいたのと、会場のキャンセルをするとご迷惑が掛かるので、感染症対策をしっかり行ったうえで参加することにしました。先ほどまで持っていくえびをすくっていました。ざっとラインナップを紹介します。


タイガービー、ミドル~ペア出し



サラサタイガー、10匹セット…ツレの水槽からパクりましたwww


レッドビーシュリンプ、ミドルクラス。ペアで販売。


黒ビー。赤が出ない血統です。


少しだけ増えてきたブラックタイガービーも2ペアだけ持っていきます。

ギャラクシーフィッシュボーンも少しだけ…


ゴールデンアイ。濃いめ。。。


ブラックダイヤ。
ほかに希望のえびがあればお知らせいただければ可能な限り持っていきます。このほかにも当日少し追加するかも。。。
とりあえずお知らせでした。それではまた~(@^^)/~~~

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
立ち上げ剤やバクテリアは購入不要?(笑)
最近色々な方の立ち上げ方を見て、人それぞれ考え方や立ち上げ方、使うソイルや道具など色々あるので面白いなぁと見ていて、自分は立ち上げ方についてどんな考え方をしているかを書いてみようと思いました。

まず、水槽環境について話すと、うちはややPHが高いものの、それほど水質は悪くないので(全国的には東京は水が悪いと思われていますが、実は結構水道局が頑張っていて結構水質が良いし、飲んでも美味しい水らしいです)浄水器を通した水道水を使っています。これは自分の考え方ですが、えびを買う方のほとんどは始め水道水を使うのではないでしょうか。なので水道水を使うという単純な考え方です。きちんと管理されている方の水なら、RO水を使っていてもちゃんと強いえびはできますし、うちに導入するときもほぼ水合わせなしでも落ちることはありません。
ただ、いつもきっちり同じ環境のえびよりも、ある程度環境変化に慣れたえびの方がいいんじゃないかという変なこだわりはあります(笑)自分はメンテは換水派ですが、うちの水換えは蛇口から浄水器を通してシャワーヘッドで直接入れています。水温変化はありますが、えびが死んだことはありません。働きながら60本弱の水槽を管理するための苦肉の策で、お勧めはしませんが、こういう変化を与えているのも元気なえびを作るのに少しは役立っているかも?と思っています。温度変化や水質変化を経験したことないえびより、常に経験しているえびの方が耐性が高いと考えるのは間違っていますかね?

さて、立ち上げ方ですが、みなさん色々な添加剤をソイルに挟んで立ち上げていますね。最近の自分のやり方は単純です。ソイル、調子の良い水槽の飼育水、使用済みスポンジもしくはそれを絞った水、以上です。
添加剤は加えないのか?って質問が来そうですが、少し前にテスト的に自分で立ち上げ剤作ってみました。まぁ普通に園芸や農業の知識があれば簡単に作れますねwブリーダーやショップが出している市販のものも似たような物だと思います。あれ抜群に儲かると思いますよ!(爆笑)特に水槽すごーく汚したくないなら必要なしwww逆に良いバクテリアだけを増やしたいならこのやり方の方がいいんじゃないかと思っています。
Ebita Breedさんが、水槽立ち上げの考え方について記事を書いていますので、参考にしてみてください。
http://ebitabreed.com/?p=5931
http://ebitabreed.com/?p=6173

添加剤を色々使ってみて思うのは、主成分はほぼヌカです。それに酵母などを加えて発酵させることで水を汚し、バクテリアの発生を促すと考えるとわかりやすいと思います。わかりやすくするためにかなりざっくりとした説明です。正確にはぬかも発酵します。
結局水を汚すためのもので、それに発酵要素を加えたものです。ヌカには雑菌が繁殖しやすく、管理が悪いと当然悪いものも増えます。ちゃんと管理しているならいいですが湿気が入れば間違いなく菌は増殖するので、開封した物をまた使う時には注意が必要です。良い水槽の水という最高のバクテリアがあるのに何故雑菌の繁殖しやすい市販の立ち上げ剤を使うのか?(笑)
この辺も、Ebita Breedさんもブログで記事を書いていらっしゃいますので併せて読んでみてください。
http://ebitabreed.com/?p=6035
Ebitaさん、知識が豊富だし、とても参考になる記事が多いですよ。

さて、いろいろな立ち上げ剤がもっともらしい効能書いてますけど、ザックリ斬りましょうか?(笑)
納豆菌
日常どこにでもいますし、納豆菌粉末で売ってるし(笑)これの粉末ちょいと混ぜただけでしょwなんなら水槽に藁浸ければ?www
光合成細菌
普通に菌でしょw、光合成を行う細菌の総称です。整腸剤とかを水に溶かして密封しておけば勝手に出来ます(笑)この辺Twitterとかでも記事にしてる人多いですけど、安く作れますよ〜w
乳酸菌
これも粉末売ってます(笑)整腸剤にも入ってるし、なんなら竹パウダー混ぜれば簡単に増えますw安いよ〜w
ビフィズス菌
同じく整腸剤に入ってます。
フミン酸
植物などが微生物による分解を経て形成された最終生成物であるフミン質(腐植物質)のうち、酸性の無定形高分子有機物。狭義では、腐植土や土壌などにおいてアルカリに可溶で、酸で沈殿する赤褐色ないし黒褐色を呈する、糖や炭水化物、タンパク質、脂質などに分類されない有機物画分のことを指す。腐植酸(ふしょくさん)とも言う。このへん、農業用資材で大量に安価で手に入ります。弁当などによくついてくる小さな容器に詰めて小分けして売ったらボロ儲けでしょうね!あ、どっかでみた気がするwww
フルボ酸
植物などが微生物により分解される最終生成物である腐植物質のうち、酸によって沈殿しない無定形高分子有機酸。土壌や天然水中に広く分布している。つまり土が入ってれば普通にあります。みなさんソイル使ってますよね!(笑)以下同文で、農業用で安いのあり✨
バクテリア
原核生物、もしくは細菌の事です。どこにでもいます(笑)農業用で安いのいくらでもあります、もしお望みなら普通に水槽に使えますよ(爆笑)これ詰め替えて売れば…あれ?また同じだwww
キチン酸・キトサン・アスタキサンチン
甲殻類の殻などに含まれているので殻などを砕いて混ぜているだけです。甲殻類の殻はめちゃくちゃ水を汚しますので注意が必要です。
EM菌
これ書いてあったらまず詐欺です(笑)EM菌の成分分析を書いてある記事を載せておきます。この後裁判沙汰になり、EM菌側が敗訴したことも併せてお伝えしておきます。
https://note.com/katasekumiko/n/nd2eb3d7da6f8
インフゾリア
ほうれん草や藁を水につけておけば勝手に湧きますw

結局水槽の立ち上げって、結局水槽内の悪いものを浄化する細菌をフィルターや水槽内に増やして、浄化サイクルを作る事なので、絶好調の水槽の、金では買えないバクテリアがあるのに、何故詰め替えの高いヌカやバクテリア買うんだ?って思ってます笑笑
絶好調水槽の飼育水や使用済みスポンジを使うか、調子の良い水槽のスポンジを絞ってやればほぼバクテリアや消化サイクルに関しては充分です。そしてこのやり方だと、新しい水と新しいフィルターで立ち上げるよりも遥かに早く水槽は立ち上がります。
真似して失敗されると嫌なので詳しくは書きませんが、うちでは立ち上げ後割と早めにえび入れちゃう場合もあります。あとは餌の頻度や量を立ち上がりの様子によって加減してあげれば大丈夫です。この辺はえび見て沢山の失敗した人ならわかると思います。
まあなんでこんなこと書いたかというと、あれ加えた、状態良くなった、これがないと、それ入れないと、みたいな記事がすごく多くて、もっとシンプルな方が上手く行くし、何かあった時にも原因特定しやすいと思うんですよね。上手くいかないとあれこれ細かいことを気にしすぎて、あれこれやるから原因つかむ時に消去法が使えず、いつもリングワインデリングのように上手くいかない地獄を彷徨うことになります。飼育って結構消去法だと思うんです。シンプルな方がそれを掴みやすい。何が足りないか、より、何が余計か、をまず考えてほしいです。

あれ?なんでこんな話してんだろ?(爆)
真面目かー!£(゚o゚C=(__;バキッ
長くなったので今日はここまで、んじゃまったね〜ん(^^)/~~~

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
春休みメンテ
繁殖シーズンですね…
先日Twitterで、えびあるあるを募集して、みんなのえびあるあるを出し合って楽しむというイベントを行いました。なかなか盛り上がって、たくさんの方に参加していただきました。初心者さんからベテランさんまで楽しめるこういうイベントはいいですね。自分が一番楽しんだかもしれません。一人一人の方にお礼が言えないので、ここで御礼申し上げます。誰でも参加できるこういうイベントはまたやりたいので、何かいいアイディアありましたらお寄せください。
得票の多かったえびあるあるを紹介すると
・えび水槽の本数より餌の種類の在庫の方が多い。ちなみに水槽35本 あと 網も😩(山のような餌と網の写真が添付してありました、そのお金でいいえび買えるのにw)
・エビのいない水槽すら眺めて楽しめる!(あたしゃえびがいないと無理ですw)
・えび小屋♪えび小屋♪とエスカレートして気付けば水槽200本(誰だかバレるね、ごめんなさいwww)
・小さい頃から綺麗で種♂用に育てたえびちゃんが突然抱卵した…(あ〜これマジあるわwwww)
・本気で離婚を考える(おいおい、物騒なこと言うなよwwwww)
皆さん本当えび狂いの方ばかり笑笑
自分は今春休みなんで色々なもののメンテにいそしんでいます。

リセットバンバンして増やす環境を整え中です。。。最近は完全リセットしないで水ほぼ抜いたらテキトーにソイルすくってガラスをある程度掃除したらソイル入れてそのまま立ち上げることが多いです。ラムズやカワコザラガイは残りますがえびに悪さはしないので。。。それより効率良く新しく増やせる環境をバンバン作る方を優先しています。


緑ゴケはあえて残してあります😉
そして今日はジュエルの手入れをしました。特にこだわりなく綺麗だと思って一般的な物を適当にコレクションしています。ホマやベゴニア、ソネリラも始めたので、そんなに種類は増やせないので。。。今7種類ありますが、増やしてもあと1種類くらいかな〜、ドッシニアマルモラータは欲しいなぁwww






名前は全部覚えてないんで次回ってことで😅💦
えびは最初の動画で見ていただければわかるように、春になりガンガン抱卵しています。このままガッツリ増やすつもりなので、この子達が育つ秋の選別が楽しみです☺️特にレッドビー、レッドギャラクシーフィッシュボーン、タイガービーは気合入れてやります!💪
最後にえび!

ゼウスボアran血統


大好きタイガービーF4
んじゃまったねーん!👋
下のボタンをポチッとよろしく😉

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット
Pure Red Lineって?からの草草草草草…

Pureredline
ピュアレッドラインとはホワイトの出ない、純血のレッドビーのことを言います。海外では普通に使われている呼び方ですが、日本ではあまり知られていませんね。レッドビーの長い(長いと言ってもそんなに長くはないですが)歴史の中でホワイトが出る血統は純血ではないという判断から、白の出ないレッドビーが純血だよという意味で、海外では白の出ない純血のレッドビーの事をPure Red Lineと呼びます。

こんな個体が理想系です!なかなか出て来ませんが…抱卵ラッシュなので、がっつり子供とって選別淘汰します💪
ブログの書き方ですが、あまりご意見なかったので、しばらくこれで進めてみようかと思っています。前のほうが読みやすかったというご意見あればぜひお寄せください。今のところ、このほうが読みやすい、が1名、前のほうが読みやすい、が1名で同点ですっ!(爆)人気ねぇなぁ~www
春休み中なので時間作っては草の株分けや増殖を進めています。前回ブログの予告記事に載せた画像はスリットポットと言って、子株を植えるためのものでした。現在うちではクリプト、ベゴニア、ホマロメナ、ジュエルオーキッド、ソネリラなどを育成しています。どれも一般的な人気種のみで、あまりレアなものをどっぷりやるという感じではありません。今回かなり増殖株が株分けできたので、アクアフォーチュンさんの周年祭に持っていくつもりで、せっせと植え替えやタグ作りをしています。
今日はホマロメナの一番のお気に入りを紹介します☺️

Homalome sp. “Red Silver” West Java
何故か購入時のタグにHomalomenaではなくHomalomeと記載されていましたのでそのまま踏襲しています。当時はレア株だという事で3株購入しましたが、1番お気に入りの株です😁
3株とも表現が違っていて、他の2株はこんな感じ。


3枚目はおそらくGreen Silverだと思うんですが、タグ修正していいものかどうか迷います…これをRed Silverのままもなんか変ですよね〜…(笑)そして2枚目は1番Red Silverって感じです。自分は1枚目のの株が1番気に入っていますが、デカイ株になっているのでなんか崩したくなくて…(笑)あの表現のまま充分楽しんでから株分けしたいと思います☺️
最後にえび!



Sarasa Tiger
サラサだってちゃんと増えてるんだからねっ!😒ツレのえびだけど……………🙄
…
……
………
……………
んじゃまったねーん( ^_^)/~~~(笑)

にほんブログ村

テーマ : レッドビーシュリンプ
ジャンル : ペット